※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

外壁ガルバの不安ポイントと、2回目家づくりでもガルバにしてみた感想

アパートドアの外観 家づくりのこと

旧宅の規格住宅は外壁がガルバリウム鋼板でした。約5年間ノーメンテナンスでしたが汚れは目立たないし、綺麗な状態を維持できていました。

そして何より見た目が好みというのもあり、次に家を建てるならまたガルバにしたいと思っていました。

ただ前の家ではいくつかデメリットも感じていて、実際に住み始めるまでは不安もありました。

現在、新居で暮らし始めて5か月。新しい家のガルバは一体どうなのか。

ガルバに感じていたデメリットと、新居での感想

①雨音問題

まず一つ目に、雨音問題。小雨程度でも音が反響してうるさく感じて。外に出てみると「え?そんなに降ってないんだ」と思うぐらい、弱い雨でも家の中では大きな音に聞こえていました。

今の新居が建つまでの間、仮住まいで築60年以上の古い戸建てに住んでいたのですが(屋根と外壁が何なのかは不明)豪雨の日でも雨音が気にならないことに驚いたのです。5年間ガルバの家に住んでいたから、こんなに違うものかと。

新しい家は?

今回の家では雨音の反響はほとんどありません

工務店の社長に相談したとき、「天井がボード系断熱材だと反響しやすい」と言われました。

前の家は、天井がネオマフォーム50mm(ボード系断熱)、壁がグラスウール90mm。気密測定はしていなかったのでC値は不明。

今回の家は、天井が高性能グラスウール16Kで210mm壁が105mmC値0.1

ChatGPTに質問したところ以下のような回答でした。

  • 断熱材が厚く、かつグラスウールなど音を散乱・吸収しやすい材質になった→雨が屋根や外壁に当たる→振動→音波が内部に伝わるルートが弱まった。
  • 気密が良くなったことで隙間や反響空間(屋根と天井裏、壁の中、天井裏の通気層など)からの音漏れが抑えられた。
  • 屋根・外壁材(ガルバ)自体が持つ雨音の“叩かれる”性質を、構造・内装・断熱・気密の組み合わせで軽減できた。

同じガルバでも、断熱や気密、構造の違いで体感がこんなに変わるのかと驚いています。

➁電波問題

旧宅は電波が入らず、家ではWiFi命という感じで。WiFiが不調だったり停電時に4G/5Gが使えないのは不便でした(過去記事参照)。

でもなんやかんやで5年間住んでいるうちに慣れてきてはいたのです。

それが、旧宅を離れて仮住まいで電波が普通に使える生活に戻ってみると「やっぱりあの電波なし生活ってストレスだったな」と実感しました。

新しい家は?

今の家は、なぜか電波が入ります。ちなみに我が家は家族全員格安SIMです。SMSも届くし(本人認証で必要な場面が多い)、電話の着信・発信も問題ないです。

なぜだろう?

ガルバに加えて、透湿防水シートがタイベックシルバー。窓がAPW330 Low-E複層ガラス(AG入り)。で、おそらく新しい家も電波は期待できないだろうと、工務店側とも話していたのです。

理由は分からないのですが、基地局が近いとか?立地の違いなのかな?

③暑さ問題

そして、もし次ガルバにするなら色は白系かシルバーにすると決めていました。黒系ガルバはやっぱり暑くて。室温への影響は少なからずあったと思います。

あと、どうせなら前の家と違う色にしたかったというのもあります。

新しい家は?

新しい家はシルバーにしました。実際に夏を過ごしてみて、14畳用エアコン1台27℃設定で全部屋快適でした(21坪2LDK)。

ただ、住む場所や家の仕様も前の家とは全く違うので、外壁の色だけで「涼しい/暑い」と比較することは難しいですね。

おわり

高かったけど、ガルバにしてよかった。

色に関しては、シルバーじゃなくてアイボリーかホワイトにしたら良かったなぁと。少し後悔ありです。(笑)

Profile
がね

30代後半夫婦と犬1匹猫2匹。
2019年~2024年の約5年間、20坪2LDK平屋暮らし。
2025年~実家の建替えで、平屋の完全分離二世帯住宅へ住み替え。
現在は、21坪2LDKのスペースで暮らしています。
2025年10月以降は新居でのブログになります。
-----------------
計10回の引っ越しを経験し、物が減り。
気付けばコンパクトになりました。
少しでも皆さんの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。

家づくりのこと