※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

新築戸建て浴槽無しでシャワーのみにしたい。差額はどうなった?

浴槽なしシャワーのみ 内装・設備関係のこと
Profile
がね

30代後半夫婦と犬1匹猫2匹。
2019年~2024年の約5年間、20坪2LDK平屋暮らし。
2025年~実家の建替えで、平屋の完全分離二世帯住宅へ住み替え。
現在は、21坪2LDKのスペースで暮らしています。
2025年10月以降は新居でのブログになります。
-----------------
計10回の引っ越しを経験し、物が減り。
気付けばコンパクトになりました。
少しでも皆さんの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。

今回の家づくりでは、「浴槽は無しでシャワーのみにしたい」と考えていました(シャワー派、掃除が面倒くさい、完全分離二世帯住宅のため設備費節約したい、という理由で)。

標準仕様のユニットバスから差額はどうなったのか。

ユニットバスとの差額はどうなった?

標準仕様はタカラスタンダードのリラクシアPの1616(1坪)タイプ。そこからの差額は以下(金額はメーカーによって違いがあったので大体の差額です)。

  • 0808で-約20万
  • 0812で-約13万
  • 0816で-約5万
  • うちの間取りのぴったりサイズ(約0.75坪)で+約12万

普通に考えたら、シャワーだけの方が安いよね?と思っていたのですが。

実際は、メーカーやサイズによって差はあったもののそこまで変わらなかったです。

むしろサイズによってはユニットバスより高くなるという結果でした。

結果、増額

シャワールーム

結局選んだのは、間取りのぴったりサイズ(0.75坪)。プラス約12万円でした。

そもそもシャワーの規格サイズを決める時には既に間取りは確定していて。シャワールームは0.75坪を確保していたのです。

てことはそれ以外の小さい規格のシャワーを選んだら、せっかく0.75坪とっていた空間が余ってしまうわけだからめちゃくちゃもったいないよなと。

最初にシャワーの規格を決めてから、それに合わせて間取りを決めたら良かったのかも。

おわり

浴槽が無ければ安くなるものだと思い込んでいたので、想定外でした。増額してまで浴槽無しにこだわる必要はあったのかと。

住むまでは不安だったけど、いざ住み始めたらもう快適すぎて最高です。