※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

井戸掘り工事30m到達!マンガンがあり飲用には不可?!

土地関係のこと

こんにちは!ガネです!

当初の予定では井戸掘削工事は1週間から、長くても2週間程度。30m掘れば綺麗な水が出てくるだろうという見立てでした。見積りは90万円です。

私たちも大して心配はしていなかったのですが・・上手くいかないものですねぇ。(笑)

井戸掘り工事30m到達!飲用するには微妙なライン・・

井戸掘り工事が始まってから気付けば2週間が経過していたけれど、大して気に留めていなかった私たち・・(どこまで能天気なんだ)。2週間ちょっと経過した頃、営業さんから嫌~な報告を受けることになります。

  • 掘削自体は30mまで到達していて、水量は問題なし
  • マンガン濃度が微妙なライン

マンガン濃度の基準値0.05mg/l以下と定められているそうなんですが、どうやらちょうど0.05mg/lだったようで・・。

一応基準値内ではあるんです。でも実際に透明の容器に入れて目視してみると、若干白く濁っているとのこと。透過率で言うと飲用不可と可のギリギリのラインだと。

解決策としては3つ。

今後の解決策

選択肢①プラス10万円で更に10m掘る

井戸屋さん曰く、あと10m(トータル40m掘削)で飲用可の水質になるのではないかとのこと。その代わりプラス10万円かかる。40mでも水質水量ともに変化がない場合でも、キレイな水になるまで掘り続ける。

選択肢②このまま30m掘削で水を出し続けて様子見

現状のまま水を出し続けてみて、水質が変わるか様子を見てみる(井戸屋さん曰く、期待は出来ないとのこと)。

選択肢③浄水装置を取り付ける

掘削は終了し、浄水装置を取り付けて飲用できるようにする。ただし浄水器設置の場合50万ほどかかる。それに加えて今後の維持費もかかる。

以上3つの案を出して頂いて、まぁ言うまでもなく・・①番の案で進めてもらうことにしました。ただ、水質にOKが出たとしても今度は水量がNGになる可能性もあるそうです。こればかりは掘ってみないと分からないとのこと・・。

60mで水量・水質OKが出た!

気付けば1ヶ月弱が経ちまして・・ようやく掘削60m水量・水質ともにOKが出ました。当初の倍掘っている。(笑)

マンガン濃度は問題無し。気になっていた水量に関しても、25リットル出続けているので通常の使用量であれば問題ないとのこと。

大量に使うのはNG!

ただ、同時にものすごい量の水を使うと水圧が弱まる可能性はあるそうです。

トイレのタンクをイメージして頂ければ分かりやすいのですが、トイレの水は1度流したらタンクに溜まるまで時間がかかりますよね?あれと同じで、井戸水も一気に使うと水量が溜まるまで少し時間がかかるみたいです。

大量と言われても、どれくらい?という疑問が湧きますが・・

車の洗車をしながらお風呂を溜めるようなレベル

だそうです。うん、そうそうないことだから大丈夫ですね。(笑)

水質検査結果は後日連絡

マンガン濃度が問題無かったとはいえ、水質検査とはまた別問題です。これから3日間ほど水を出し続けて、工事などで混じった不純物を十分に流しきるそうです。それから改めて水質検査をするとのこと。

しかしまた一つ疑問が・・。飲用不可という検査結果が出る可能性もゼロではないわけですよね?もし水質検査で飲用不可だったらどうしたらいいの・・。(笑)

営業さんに聞いてみたところ、「ゼロではないですね~」と。(笑)永遠に心がザワついたまま、落ち着かぬ日々。

ただ、近所の方たちは25mの深さの水を飲用しているらしいのです。だからさすがに60mだったら大丈夫だと思うのですが・・。飲用不可だった場合は浄水器ですよ。50万です。

おわり

あとは水質検査の結果を待つのみです。

そういえば、ご近所の方が何故掘削25mだと分かったのかと言うと、井戸屋さんが直接訪問して聞いて回ってくれたそうです。実際にコップに水を貰って濁り具合などの確認までしてくださったらしく・・

そこまでしてくださることに感動しました。暑い中、本当にありがたい限りです。あと、この長い期間ご近所の方にもご迷惑をおかけしているのが気がかりでしょうがない・・。まだまだ基礎工事も始まってないのに先が思いやられる・・

関連記事

【内訳明細】井戸堀り費用確定!60m掘ってかかったのは100万円!

Profile
がね

30代後半夫婦と犬1匹猫2匹。
2019年~2024年の約5年間、20坪2LDK平屋暮らし。
2025年~実家の建替えで、平屋の完全分離二世帯住宅へ住み替え。
現在は、21坪2LDKのスペースで暮らしています。
2025年10月以降は新居でのブログになります。
-----------------
計10回の引っ越しを経験し、物が減り。
気付けばコンパクトになりました。
少しでも皆さんの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。

土地関係のこと家づくりのこと