こんにちは、がねです!
年収300万という大ハンデを背負いながらも、どうにかマイホームの頭金として300万円の貯金をした我が家。

一つ言えるのは「マイホームの貯金用口座」を作った方が良い!ということです。
- ゆうちょは手数料がかからないし引き出しも楽だから、なんとなくゆうちょで貯めていく感じでいいかな~
- お給料振り込み口座で、毎月の残高を貯めていけばいいかな~

これは数年前までの私です。

まず行動すべきことは、マイホームの頭金を貯めるべく、専用の普通預金口座を作ること。貯まるか貯まらないかは、また二の次で。(笑)
今回は「貯まる・貯まらない・どうやって貯金するか問題」とは切り離して考えます。
「何故ゆうちょや地方銀行ではダメなのか?」「少しでもお得に頭金を貯金する方法は?」というテーマでお話しします。
マイホーム頭金を貯めるならゆうちょではダメな理由
ダメな理由1.金利が低いから
金利が低いんです。
ゆうちょやその他の銀行では普通預金の金利が0.001%しかありません。ということは100万円を1年間預けていても、利息として入ってくるのはたったの10円です。(ゆうちょの場合は“受取利子”と記載されて入ってきます)

記帳した通帳を見て・・「受取利子6円」。(笑)
金利が高いとどうなの?
では、金利が高いとどうなるのか?
例えば、イオン銀行に100万円を1年間預けていれば最低でも年間300円利息として入ってきます。
楽天銀行であれば最低でも200円です。
更に、簡単な条件を満たすだけで1,000円にまで増える方法もあります(※2019年9月現在。正確に言うと、ここから税金が引かれるのでもう少し下がります)。
ダメな理由2. いざマイホーム購入の時に不便だから

これは実際に私がマイホーム購入時に実感したことです。
住宅ローンの本申し込みの際に、自己資金(頭金)が確認出来るものを持参する必要がありました(住宅ローンを借りる金融機関によって異なります)。
例えば通帳や、残高が確認できる明細書等を持参しなければなりません。
その際にもし複数の銀行にお金を分けていれば合算するのが大変ですし非効率的です。
いつでも管理しやすいように1つの口座にまとめておくことで、いざマイホーム購入となった時に効率的に動くことができます。
選ぶべき普通預金口座は?

ここからは、主婦の方におすすめのネット銀行について紹介します。
先ほども触れていますが、主婦目線で考えるとイオン銀行か楽天銀行の2択に絞られます。
- イオン系列のお店をよく利用し、メインはイオンカードである⇒イオン銀行
- 楽天市場で買い物をして楽天カードで引き落としをしている、楽天ヘビーユーザーだ⇒楽天銀行
- どちらも利用していない⇒楽天銀行orその他ネット銀行
その他ネット銀行で金利の高いところは現在「あおぞら銀行」「GMOあおぞらネット銀行」があります。
ただ、どちらもネット銀行として開設されてまだ間もないため、やはり知名度優先で考えた方がベターかなと感じます。
イオン銀行がおすすめの人
イオンクレジットカードをメインに使う方や、WAONをよく使う方、とにかくイオンが好きだ!という方はイオン銀行がおすすめです。

では、実際の金利を見ていきましょう!
イオン銀行普通預金の金利
イオン銀行の金利はステージによって変動します。
普通預金 | 0.001% | |
---|---|---|
イオン銀行Myステージ | プラチナ | 0.100% |
ゴールド | 0.050% | |
シルバー | 0.030% | |
ブロンズ | 0.010% |
自分が何ステージになるのかは毎月変動し、スコアによって決まります。イオン銀行Myステージ シミュレーションで詳細を確認できます。
イオンカードをメインに使っていれば、シルバーステージぐらいまでは比較的簡単に維持できるはずです。

ちなみに、0.001%以上の金利を適用させるためにはイオンセレクトカードが必要になるので、口座開設の際に申し込んでください。
楽天銀行がおすすめの人

楽天ユーザーであれば迷わず楽天銀行です!
楽天銀行普通預金の金利
楽天銀行の場合は比較的分かりやすく、ノーリスクで0.100%を維持出来ます。
普通預金 | 0.020% |
---|---|
マネーブリッジ(銀行口座と証券口座の連携サービス)利用者 | 0.100% |
楽天カードのカード利用金額の引落がある | 0.040% |
楽天銀行普通預金の場合、優遇無しでも0.020%です。
マネーブリッジを設定すればそれだけで0.100%をずっと維持できます。マネーブリッジというのは楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させることです。
いやいや、楽天証券の口座開設とか怖いねん!なんやねん!という感じですよね。
楽天証券の口座開設は無料で出来ますし、さらに言えば株は利用しなくても大丈夫です。
デメリットもなく、ノーリスクで0.100%の金利が適用されます。

楽天銀行口座を作るのであれば楽天証券とセットで申し込むようにしましょう。
おわりに
ちなみに私はイオン銀行、楽天銀行どちらの口座も持っています。そしてどちらもややこしい手続きはなく、簡単に開設できます。
貯められるか貯められないかはまた別の問題ではありますが。(笑)その第一ステップとして、少しでも得する貯金方法を選択していくと良いのかなと思います。
関連記事



