こんにちは!ガネです!
20坪の小さな平屋規格住宅を建てることになった我が家。規格住宅だし、決めることもそんなに多くないだろうな~と呑気に構えていたのですが・・
担当の営業さんに「タイトなスケジュールの中で決めることもたくさんあるので大変ですが頑張りましょう!」と言われ、驚く。(笑)2ヶ月間ぐらいは毎週末打ち合わせやショールーム見学の予定が入っていました。
そもそも規格住宅ってどんなことを決めていって、どんな打ち合わせをするんだろう?と分からないことだらけ。
規格住宅で決めることって何がある?
まずはざっくりと、我が家が建てる規格住宅ではどんなことを決めていったのか?挙げていきます。
- 窓(サッシの大きさや開け方、色等)
- 玄関ドア(種類、色、ハンドルのタイプ)
- キッチン(扉や取っ手の色、その他オプションの選択)
- 内装建具(種類、色、開き戸か引き戸か等)
- トイレ(色、その他オプションの選択)
- お風呂(色、その他オプションの選択)
- 洗面台(扉カラー)※造作も可能
- 間取り(間取りの変更も可能)
- 建物の配置(駐車場をどこに持ってくるか等)
- 外壁材の色
- 屋根材の色
- 雨樋、破風の色
- 床の塗装色
- 玄関タイルの色
- 床下点検口の色
- 玄関収納の色
- エアコンの位置
- クロス
- ニッチ等の造作
- 照明
- コンセントの位置
こう見ると結構あるような。でもそんなに大変じゃなかったです。
規格住宅って建売り住宅とあまり変わらないイメージだったんですが、サッシの位置とか色とか全て細かく指定出来るので驚きました。
期間は大体、初回打ち合わせから着工までの約1ヶ月間で決めていきました。
設備関係について
キッチンやお風呂などの設備関係についてですが、標準仕様のメーカーが決められています。そこから自分の好みの色や種類を選択していくような形です。
例えば、「玄関ドアはLIXILのジエスタ2の中から選んでください~」というような感じで。実際にショールームへ行き、営業さんと一緒に見て周って決めていきました。
オプションは追加料金
キッチンやお風呂で、便利な機能を追加したい!となれば、オプションとして追加できます。
キッチンの天板は人工大理石にしたい!食洗器を付けたい!とかもショールーム見学の時に決めていきました。こういうのは注文住宅とあまり変わらないのかな?分かりません。(笑)
間取り関係について
間取りに関しては規格住宅なのである程度決められています。ただ我が家が建てるメーカーはかなり融通が利くのか、間取りの大幅な変更が可能です。
施工事例を見た限りでは、本当に注文住宅と変わらないんじゃないかと思う程です。注文住宅がどんな感じなのか分かっていないけど。(笑)
例えば、通常は1階にあるキッチンを2階に持ってきている方もいたり、お客様用の手洗い場を別で設けていたり、平屋の天井を高くしてロフトを設けていたり。
もちろんその分費用はぶち上ります。(笑)
ちなみにうちは20坪の平屋なので特にイジれる箇所もなく(笑)、変更はしていません。
造作関係について
ニッチを追加したり、洗面台を造作にしたりもできます。
あ、しつこいようですがその分費用はぶち上がります。(笑)
おわり
規格住宅なので標準のままでいい!と思っていたのですが、そのままだとかなり質素な感じです。なのでそこに少しずつ手を加えていって自分の好きなようにカスタマイズするというようなイメージ。
建物価格から100万ぐらいアップするかな~と思いきや、我が家は30万以内には収まりそうです。
営業さんに「普通は100万以上アップするものなんですか?」と聞いたところ、「いやいや・・もっとです・・」とおっしゃっていたので、うちは相当質素なのだと思います。(笑)
