新築の無垢フローリングにカビが!紙ヤスリで削って対処してみた

暮らし

1ヶ月前のことです・・

パインの無垢床にカビが生えているのを発見してしまいました。

発生した場所は、愛犬の水飲み場。

おそらく水入れ容器の下に敷いているシートとの隙間に湿気が溜まっていたのだと思います。

発見当初はまだ新築4ヶ月・・つくづくズボラな自分が嫌になります。

急いで検索した結果「紙ヤスリで削る」という方法で対処することにしました。

※以降、カビの写真を載せています。苦手な方は閲覧注意でよろしくお願いいたします_(._.)_

新築の無垢フローリングにカビが!紙ヤスリで削って対処してみた

今回は以下のサイトを参考にさせていただきました。

無垢フローリングこんな時どうする!?についてのQ&A|無垢フローリングドットコム
無垢フローリングこんな時どうする!?についてのQ&Aの一覧ページです。
床のカビの補修作業に東京スタッフが行ってまいりました。
無垢フローリング東京ショールームのスタッフが東京ショールームfacebookで いろいろな報告をしてくれていま…

【Before】

無垢フローリングのカビ
無垢床にカビが発生・・

パイン無垢フローリングに発生したカビがこちら。見つけた瞬間「あ、オワッタ」と思いました。(以前住んでいた賃貸アパートでも同じことをやらかしています)

紙ヤスリでカビを除去
紙ヤスリ(サンドペーパー)

DIYで使っていた紙ヤスリ(サンドペーパー)があったので、こちらで削っていきます。

ただし、表面がウレタン塗装の場合は削って除去することができないとのことです。ちなみに我が家は蜜蠟ワックスを塗っています。

【After】

After

こちらがAfter。ひとまず、カビを目視では確認できないぐらいにはなりました。

でもここで注意したいのは、カビの再発ですね。

見た目が綺麗になっても要注意

カビはたとえ見た目で確認できないぐらいになったとしても完全に除去できていないことが多いそうです。

「カビを根こそぎ取る」ことが重要で、中途半端な除カビでは再発の可能性を大幅に上げてしまうとのこと。

あぁ・・怖すぎなんだが。(笑)

我が家でカビルンルンが発生して1ヶ月。今のところ再発はしていませんが、こまめな換気と掃除の重要性を感じました・・。

カビが繁殖する条件は?

以下のような条件がそろった時、カビが繁殖しやすいそうです。

  • 70%以上の湿度
  • 20~30度の気温
  • 栄養分(ホコリ、汚れ、ダニ、食品の食べカスなど)

とにかく「換気」と「掃除」がなによりも大切ということですね。

ハウスクリーニング業者を探す

我が家が注意すべきこと

  • クローゼット内はぎゅうぎゅうに詰め込まない
  • クローゼットの扉を開けて定期的に風を通す
  • 家具はできるだけ壁から離して設置する
  • マットや犬のベッド、犬のケージを置きっぱなしにしない
  • 掃除の時はきちんとモノを退けて掃除機をかける
  • 床に湿気をため込まないように隅々までお手入れをする
  • 観葉植物は置かない

掃除が嫌いでズボラな私、見えている場所しか掃除機をかけません。(笑)

でもそれが原因となってカビが発生してしまったわけですからね・・。自分の家は自分で守らなければな、と心に誓いました。(笑)

関連記事

無垢床の泥汚れや黒ずみは酢でとれるのか?拭き掃除ビフォーアフター
こんにちは、がねです。夫婦ふたり、犬、猫2匹(最近1匹増えました)と小さな平屋暮らしをしています。我が家のフローリングはパイン無垢材+蜜蠟ワックス仕上げです。入居して7ヶ月半ですが、既に傷だらけ、泥だらけ、黒ずみだ...
傷だらけなパイン無垢床がヤバい。犬猫飼い新築7ヶ月の現状!
こんにちは、がねです!小さな平屋に夫婦・犬・猫と暮らしています。我が家の床材は、工務店標準のパイン無垢フローリングです。仕上げは自然塗料の蜜ろうワックスで。引き渡し直前に自分たちで塗りました。さて、犬・猫を飼われている方は...
無垢床にひび割れ発見!傷だらけの床をアイロンで補修できる?
こんにちは、がねです!6月初旬・・無垢床の一部にひび割れを発見してしまいました。補修方法を検索してみると、木工用パテで埋めて補修するのが一般的なようです。その後、念のため工務店の営業さんにも補修方法を質問したところ...
タイトルとURLをコピーしました